Artyのバウンダリスキャン

2018.08.09

MITOUJTAGのDigilentプラグインができたので、手元にあるDigilent製ボードを、MITOUJTAGで片っ端からバウンダリスキャンしてみました。

まずは、Artyです。ArtyはXC7A35TのCSG324が乗っているFPGAボードです。

Arty_a7

自動認識すると同じIDCODEのデバイスの候補が見つかるので、この中で324ピンのものを選びます。

 

Arty_detect

Artyが動作しているときの、Artix-7の端子の状態です。

ピンクはHレベル、水色はLレベル、塗りつぶしは出力、網掛けは入力の状態を表しています。

Arty_bscan

ArtyにはSPI ROMが乗っているようで、MITOUJTAGからSPI ROMを認識することもできました。

Artyspirom

Artyが起動するときのSPI ROMの端子の動きや、起動後のLEDチカチカの信号も見えました。

Arty_logana

 

sun

次はSpartan-7が乗ったArty-S7です。Artyとの大きな違いは、Etherのコネクタが無いことです。

Arty_s7

こちらも自動認識すると、同じIDCODEのデバイスが見つかります。この中で324ピンのものを選びます。

 

S7_detect

端子の状態もばっちり見えました。

S7_bscan

Arty-S7のデフォルトのLEDチカチカはPWMがかかって、じわりじわりと点滅します。そのようすがJTAGロジアナでも見えています。

 

S7_logana